洋風なますで現代版おせちも!? お正月の野菜事情&お雑煮トーク

まんぷくベジ座談会 〜12月編〜
【野菜を毎日!まんぷくベジ350プロジェクト】

野菜好きが集まる、まんぷくベジ編集部。「最近、お店で〇〇が並びはじめたよね」「今って、どんな野菜に注目してる?」など、野菜談義は尽きません。そこで、野菜ソムリエで管理栄養士でもある小島香住さんを交えて、編集部メンバーがどんなトークをしているのか、毎月ご紹介。

世の中はすっかり年末モード。クリスマスにお正月と、あっという間に年越しイベントがやってきます。そこで、お正月の野菜事情や、みんなが食べてるお雑煮について語ってみました。

<座談会参加者>

icon
小島香住さん
野菜ソムリエプロ&管理栄養士。食品メーカーでの営業・商品企画開発・メニュー開発などの勤務を経て、現在は2歳の男の子の育児をしながら、WEBサイトやInstagramで野菜の情報を発信。セミナー講師としても活動している。「まんぷくベジ」メンバー。
 
iconiconiconicon
スタッフ4名
あり、くりた、ささか、あじさん。「野菜350g」をまんぷくベジも提唱します!でも、実際に何に気をつければいいのかなど、疑問だらけ……。
 



 

伝統的なおせちにこだわらず、自分らしくアレンジもあり!

洋風おせち

icon
あり
 
みなさん、もう12月です!あっという間に年末がやってきてしまいましたね。ということで本日は、お正月に向けてのお野菜についてお話ししましょう。
icon
くりた
 
お正月にはおせちを食べる人は多いと思いますが、私たちが目指している“野菜1日350g生活”で言うと、お正月の間って野菜不足になっていたりしませんか?
icon
あじさん
 
三が日は常にお腹がいっぱいで、七草粥を食べる頃にやっとリセットされてくる気がします。この時期は、生野菜はあまり食べない印象ですが、そういえば、だいこんとにんじんのなますがありましたね。
icon
くりた
 
そうでした!なますは生のまま野菜が摂れるからいいですね。最近は、自分でおせちを作らない人も多いかもしれませんが、せめて一品ぐらいは自分で作りたいです。なますぐらいは、ささっと作れる人になりたい!
icon
あり
 
私、実はなますは苦手です~。                                          
icon
小島さん
なますは洋風にもできますよ!にんじんのラペのような感じに仕上がります。
 
icon
小島さん

 

小島さんおすすめ!洋風なますレシピ
 

洋風なます

 

<材料>
・だいこん 1/6本
・にんじん 1/2本
・塩  小さじ1/2
・砂糖 大さじ1/2
・オリーブオイル  大さじ1/2
・アップルビネガー 大さじ1
・レモン 1/4個

<作りかた>
①だいこんとにんじんを千切りにしてボウルに入れ、塩を混ぜ合わせて15分ほどおく。
②出てきた水分をキッチンペーパーやさらしなどでしっかりと絞る。
③砂糖・アップルビネガー・オリーブオイルを混ぜ、②に加える。
④いちょう切りにしたレモンを加え、全体を混ぜ合わせる。

<ポイント>
・しっかり水分を絞ると、水っぽくなりません
・ビネガーは酸味のやわらかい果実酢がおすすめです
・生ハムを加えてもおいしいです

 

icon
あり
 
にんじんのラペ好きとしては、すごく惹かれます!なますは嫌いだけど、ちょっとオシャレにアレンジしたものなら、ぜひお正月に食べたいです。
icon
くりた
 
正統派のおせちもいいけど、肩肘張らずに、本当に楽しめるおせち作りもいいかもしれないですね!    

 

 

角餅、丸餅、焼く、焼かない……。特色豊かなお雑煮は奥深き料理!

お雑煮

 

icon
あり
 
みなさんは、どんなお雑煮を食べていますか?                                           
icon
あじさん
 
私は青森出身ですが、鶏だしの醤油ベースに、にんじん・だいこん・ささがきごぼう・凍み豆腐・かまぼこを入れます。お餅は焼いた角餅を入れて、最後に三つ葉をのせるのが定番です。東北の中で珍しいお雑煮といえば、岩手の「くるみ雑煮」はよく聞きますよ。
icon
小島さん
我が家は、夫の出身地である名古屋のお雑煮を引き継いでいます。鰹昆布だしに、こまつなと角餅、それに上から鰹ぶしをたっぷりのせるだけとシンプル。角餅は焼かずに、そのまま入れて煮るんです。すごくあっさりしているので、何杯でもいけちゃいます!
 
icon
小島さん
icon
ささか
 
徳島出身の私にとっては、白味噌ベースのお雑煮が当たり前だったので、逆にすましのお雑煮は驚きでした。あとは、丸餅を焼かずに入れて煮るのも特徴ですかね。四国では、香川県の「あんもち雑煮」が珍しいと思います。これ、本当に甘いです!(笑)

 

白味噌のお雑煮

 

icon
くりた
 
各地域によって特色のあるクラシカルなものもあるけれど、今らしくアレンジされているお雑煮も主流になってきているのかも。たとえば、出身地が異なるパートナー同士であれば、それぞれの地域のお雑煮のいいとこ取りで作っていたり、好きなものを入れてアレンジしてみたり……。
icon
あり
 
お雑煮はその家庭ごとのバックボーンも関係していそうですね。お雑煮は奥が深い!!                           

 


 

今回の座談会を終えて感じたのは、おせちもお雑煮も、昔ながらの伝統的な食材や作りかたを守っていくもよし、自分流そして現代版にアレンジして楽しむもよし!ではないかということ。

そしてまんぷくベジが提案するのは、"何か一品だけでいいから、おせちを手作りしてみては?"です。そのために、久々にお母さんやおばあちゃんへ電話をかけてみるのもいいのではないでしょうか。ぜひ、今年のおせち作りを楽しんでみてくださいね。

WRITER

内田あり
Ari Uchida

フリーランスの編集ライター。食・子育て・住宅・インテリア・植物・ガジェットなど多岐にわたるジャンルで、ムックや雑誌、フリーペーパー、WEBコンテンツなどで執筆。高校生と中学生の2人の娘をもつ母であり、子どもたちの野菜嫌いを克服させるべく、献立に頭を悩ませる日々。野菜不足になりがちなので、毎日の食卓には手作りのピクルスを添えるよう心がけている。