2025.02.19
まんぷくベジ座談会 〜2月編〜
【野菜を毎日!まんぷくベジ350プロジェクト】
【野菜を毎日!まんぷくベジ350プロジェクト】
野菜好きが集まる、まんぷくベジ編集部。「最近、お店で〇〇が並びはじめたよね」「今って、どんな野菜に注目してる?」など、野菜談義は尽きません。そこで、野菜ソムリエで管理栄養士でもある小島香住さんを交えて、編集部メンバーがどんなトークをしているのか、毎月ご紹介。
2月、野菜の価格がお高めな日が続いていますね。そんな中でも上手にやりくりして、好きな野菜をたっぷり摂りたいもの。とくに、今が旬のせりや白菜、ほうれんそうをたっぷり食べられるレシピ、調理方法の工夫をご紹介します。
INDEX |
<座談会参加者>
![]() 小島香住さん 野菜ソムリエプロ&管理栄養士。食品メーカーでの営業・商品企画開発・メニュー開発などの勤務を経て、現在は2歳の男の子の育児をしながら、WEBサイトやInstagramで野菜の情報を発信。セミナー講師としても活動している。「まんぷくベジ」メンバー。 |
![]() |
介護食にも興味あり、育ち盛りのママでもある くりた
|
![]() |
トレンドに敏感でありたい、時短料理を目指す あり
|
![]() |
夫の野菜嫌いをどうにかしたい、敬食ライター あじさん
|
![]() |
フランスの食文化に詳しい、フレキシタリアンでもある ゆきこ
|
![]() |
加賀や京、鎌倉野菜などに興味津々 ささか
|
手軽でおいしい!サムギョプサルやチヂミで野菜補給を
![]() あり
|
|
あり 先日、韓国に遊びに行ったのですが、せりを一緒に食べる、ミナリサムギョプサル がとくに最高でした!
ミナリと言うのは、日本で言うせりのこと。ミナリサムギョプサル は、豚肉とキムチ、硬めの豆腐と一緒にたっぷりのせりを乗せて、巻いて食べるんです。 これ、本当においしくて、こんなにたくさん食べられるかな?と思ったけど、全然いけちゃいました!せりが手に入ったら、家でもやってみようかな~と。 |
![]() ゆきこ
|
|
おいしそう!食べたことなかったです。野菜もたっぷり食べられるからヘルシーですね。
|
![]() くりた
|
|
今度新大久保に行くので、ミナリサムギョプサル、チェックしてみますね。
そうそう、韓国料理といえば野菜だけのチヂミに今凝っていて。玉ねぎとにんじんが基本の具材で、春菊を足したり三つ葉を足したりしています。チヂミ粉を使うと、すごく簡単ですよ。 |
![]() 小島さん
|
たしかに、冬ってチヂミ率高くなりますよね。私の場合、粉も自分で作っちゃいます。米粉80g、片栗粉40g、卵1個で作っています。卵は入れなくてもできますよ。
チヂミにすると、ボウルにどっさりの野菜を用意しても、焼くとペタンコになるので、び っくりするぐらいお野菜が取れるんですよ。 |
|
![]() 小島さん
|
![]() あり
|
|
家でチヂミって作ったことないので、今度作ってみます。
小島さんは、どんな野菜を使うんですか? |
![]() 小島さん
|
今の時期、私は白菜をメインに使って、そこにベーコンとチーズを入れたチヂミをよく作ります。あとは、葉付きのにんじんが手に入ったら、葉っぱまで1本丸ごと入れたオールにんじんのチヂミもおすすめですよ。
|
|
![]() 小島さん
|
![]() くりた
|
|
チヂミって、かき揚げに似てますよね。
|
![]() 小島さん
|
そうですね、お好み焼きとかき揚げのいいとこどり、みたいな感じですかね。 あとは、冷凍しておくのもおすすめですよ。子どもも食べやすいので、お弁当のおかずにもぴったりです。
|
|
![]() 小島さん
|
![]() くりた
|
|
チヂミをよく作るようになって知ったんですけど、自分が思っている以上に、長めに焼いた方がおいしいんですね!10分以上焼いてみると、粉臭さ?みたいのがなくなって。火加減を中弱火にして焦げない程度にしておけば、その間にお味噌汁の用意とか、他のことができていいですよ。
|
![]() 小島さん
|
チヂミって、焼いている間も触らずにほうっておけるので、作るのも楽なんですよね。
私の場合は、チヂミを焼き終わったら、お風呂に入っちゃうんです。それでその間もフライパンに入れたままにしておいて、お風呂から上がったらフライパンでもう一度温め直すんです。そうすると二度焼きになって、いい感じにカリッカリになるんです。 |
|
![]() 小島さん
|
ほうれんそうは、大きな鍋で踊らせるように茹でるべし!

![]() くりた
|
|
今が旬のほうれんそうの食べ方で、密かな願望があって(笑)。
束で買うと、根元の内側にほうれんそうの赤ちゃんがいるんですよ!これを、茎や葉っぱとは別で食べたいんです。卵に溶いて入れて、ほうれんそうオムレツなんかもいいですよね。 |
![]() あり
|
|
わかります!私は、白菜の真ん中に残る、小さな白菜がかわいいな~なんて思いながら調理しています。
|
![]() くりた
|
|
白菜の葉をはいでいくと、チコリみたいな子が現れますよね!
|
![]() 小島さん
|
ほうれんそうも、すごくこだわりのある料理人さんの中には、茎と葉っぱを別々に調理したり、別の料理に使ったりと、極めている方もいますよね。
|
|
![]() 小島さん
|

![]() あじさん
|
|
定番のほうれんそうも、実は奥深いんですね~。
|
![]() あり
|
|
ほうれんそうを茹でる時のコツってありますか?私、いつも茹で具合で悩んでしまって…。
|
![]() 小島さん
|
たっぷりのお湯を沸騰させて、茎部分を入れて30秒、その後に葉っぱまで入れて10秒。これでOKです。
このとき、一気に茹でるのではなくて、1~2株ずつ茹でるのがポイント。お湯の量も、しゃぶしゃぶするような感覚で、ほうれんそうが自由にお湯の中で動き回るぐらいが理想です。 鍋は、縦長のものよりも、面が広い方がおすすめで、フライパンでもいいんですよ。 |
|
![]() 小島さん
|
【あわせて読みたい】 旬のほうれんそう、隠れたおいしさ引き出す 「至福のおひたし」 定番野菜が極上な一菜一皿に |
どうしても、野菜不足になりがちな冬の時期。感染症にもかからないようにするためにも 、旬の野菜をたっぷりとって、バランスのよい食事を心掛けたいものです。定番の鍋料理 のほかにも、韓国料理で定番のサムギョプサルやチヂミなどを手軽も取り入れることで、 ちょっと目新しくて、ヘルシーな野菜ライフが楽しめますよ。
WRITER
内田あり
Ari Uchida
フリーランスの編集ライター。食・子育て・住宅・インテリア・植物・ガジェットなど多岐にわたるジャンルで、ムックや雑誌、フリーペーパー、WEBコンテンツなどで執筆。高校生と中学生の2人の娘をもつ母であり、子どもたちの野菜嫌いを克服させるべく、献立に頭を悩ませる日々。野菜不足になりがちなので、毎日の食卓には手作りのピクルスを添えるよう心がけている。
#キーワード
新着記事Whats New
-
2025.02.19
-
2025.02.06
-
2025.02.05
新着記事Whats New
-
2025.02.19
-
2025.02.19
-
2025.02.06
-
2025.02.05